「体軸」って聞いたことありますか?

「体幹」と違うの? 

体軸とは、体を上下に貫く軸状の意識のことを指します。

「センター」「正中線」などと呼ばれることもあります。

体軸は一般的には頭のてっぺんとお尻の穴の少し前(会陰)とくるぶしの直下を通るラインのことを指す(図1)。

一方の体幹は、大きく捉えるとお腹・背中・胸・お尻・骨盤まわりなど胴体となる部位の総称のことをいう。

体軸≠体幹

であり似ているが違うものである。

体軸とは、上下を貫く軸の“意識”なので、身体の内部にその線は存在せず、目に見えるものでもない。

あくまでも体軸は身体感覚(体性感覚的意識)なのだ。

この意識は体幹をも貫いているため、体幹を鍛えても体軸は形成されないが、体軸をつくれば体幹は鍛えられる(使えるようになる)

体軸がある・なしの違いを比べてみると以下の表のようになる。

まず体軸が整うと体のズレが少なくなり、運動能力が向上しやすい。

そして体軸を整えるために呼吸と関係のある筋肉を使うため、深い呼吸がしやすくなる。

深くなった呼吸で脳が酸素を沢山取り込めるようになるため、脳が働きやすくなり集中力もアップする。

このように体軸を整えることで運動だけに限らず、勉強やお稽古事など、何をするにも土台となる能力が身につくというわけ。

では具体的に体軸を形成するには何をするのか?

まずは、「体軸筋」と呼ばれる体軸を形成するための筋肉、または体軸が通ると効率的に働く筋肉のバランスを整えることが必要である(図2)。

体軸筋は主に、全身のインナーマッスルに多く含まれている。

体軸筋を含むインナーマッスルは体の深部にある小さな筋肉の集まりで、体を内側から支え体の保持や動きの安定性を高めてくれる。

体軸筋の中でも体幹のインナーマッスルは、背骨の安定や呼吸にも関わるため、とても重要な働きをする。

そしてこれらの体軸筋は単独で動くのではなく、筋肉同士が繋がること(筋連結という)で機能する。

よって体軸筋の動きが活発になると、動作時に全身の筋活動がスムーズに行われるようになる。

体軸筋を機能させるために用いる方法として、

クロスポイントという複数の筋肉の交差点を刺激しながら行う“体軸体操‘’がある。

クロスポイントは全身に14箇所あり、ポイントの刺激をすることでその周囲の筋肉が促通され、体軸筋が活性化しやすくなる。

体操の方法は、クロスポイントをさすったり、触りながら行うのでストレッチとは少し違い、どちらかといえば筋肉に刺激を与えるものだ。

体軸体操は機能解剖学・構造運動学に基づいていながら、

とても簡単な体操なので、どなたでも正しい動きを再現しやすいのが特徴である。

体軸体操を続けることで体軸が形成され『正しい体の使い方』が身につく。

どんなトレーニングに取り組む時でも、体軸が整っていると運動の質が向上し、よりトレーニングの効果が感じやすくなるはず。

体軸体操には即効性があるため、ぜひ日々のトレーニングの前に取り入れ、体軸の形成された状態での様々な変化を感じてみてほしい。

出典 株式会社やまちゃん(https://ymcn.co.jp/